A. 基本的にはありません。現在のホワイトニングの薬液は痛みが出にくいものになっておりますが、人によっては知覚過敏のような症状が出る事もあります。その場合施術の休憩期間をもうけたり、しみるのを押さえるお薬の塗布することで治まっていきます。
また薬液が歯茎に付着してしまうと炎症を起こしてしまう恐れがあるためお家で行うホワイトニングの場合、医院での指導が必須と考えられます。
A. 基本的には白くなる速度が違います、医院で行うものは早く白くなるけども後戻りしやすく、逆にお家で行うものはじっくり時間をかけて白くする分後戻りはしにくいです。そのため両方を併用しておこなう事をお勧めしております。そうする事でより効率的にご希望の白さに達する事ができ、後戻りを少なくする事ができます。
また一度白くなった後もお家でホワイトニングを行う事で後戻りを予防する事が可能です。
A. 残念ながら後戻りはおこります。そのため当院では定期的なチェックをお勧めしておりますが、お家で行うホワイトニングにより例え後戻りしてきたとしても、ご自身で白さを調整する事も可能です。
しかし知覚過敏などや歯肉の炎症の予防のためにもやはり定期的なチェックは必要と考えております。
A. 金属の大きさや金属内部の歯の状態など、また歯科治療で用いられる白い素材も様々な種類があるため一概にはお答えすることはできません。ですので、患者様のニーズや歯の状態に合わせてしっかりとご相談させていただきそれぞれにあった素材を選択していく必要があります。
また大きさや場所によっては保険のプラスチックなども併用する事も可能ですので、まずはしっかりと検査、診断をさせていただき、その上でのご相談という事になります。
A. インプラントはご自身の歯と同じように噛むことができ周りの歯を削る必要のない唯一の治療法です。しかし必ず外科処置が必要であるためもちろんリスクは伴います。インプラントを埋め込む顎の骨には重要な神経や動脈が含まれており。処置前のCT撮影は必須となります。
また全身的に問題がある場合や骨の状態が良くなければ残念ながら施行出来ない場合があります。
A. 可能です。当院ではお子様の矯正治療から大人の矯正、部分的な矯正から全顎矯正まで幅広い患者様のニーズにお応えするため、大学病院より専門の先生に来てもらい矯正治療を行っております。
ただし大人の矯正の場合、骨の成長が見込めない事や歯周病の問題など、様々な負の要因もございますのでまずはしっかりと検査を行いご相談をさせていただきます。
A. 当院ではすべての患者様の治療終了時または検診時に無料フッ素塗布をおこなっております。
A. 可能です。しかし口腔内(頬の粘膜や歯茎、舌)のでき物は場合によっては大変な病気である可能性をひめております。その場合しっかりと鑑別診断をおこなった上しかるべき機関にご紹介させていただく場合があります。
A. 現在顎関節症の治療は対症療法(痛みが出れば対応する)事がメインとしてして行われております。マウスピース治療はほとんどの場合何度か調整することで顎の状態を落ち着かせていきます。それと並行してお薬を飲んで頂き炎症を抑え込む必要がある事もあります。
状態によってはレントゲン写真のみでは映ってこない原因をMRI検査などを行い確認していくことも必要です。
当院では大学病院と連携し通常の検査では知ることのできない原因を探ることにより、より効果的に治療を行っております。
A.まずは診療を受けて頂く必要があります。痛んでいる歯は多くの場合炎症が周りの組織に波及している事があり、炎症がピークのときに抜歯をしてしまうと治りが悪くなるなど様々な悪影響を起こすことがあります。
また炎症の大きさにかかわらず歯を抜くという行為は全身に負担をかけます。
その時の体の状態や飲んでいるお薬によってはかかりつけ医に相談を行ったうえで抜歯をする事になります。
A.口臭には様々な原因があります。内臓が悪い場合にも口臭は起こります。
歯科医院ではそれ以外の口腔内の菌が原因でおこる口臭に対しては効果的に治療を行えます。
原因の歯や周りの組織を治療しお口の中の菌の活動性や数をコントロールすることにより口臭をなくすことができます。